特定非営利活動法人ロシナンテス

メディア掲載

ロシナンテスがメディアで取り上げて頂いた情報を掲載しています。

  1. HOME
  2. ロシナンテスとは
  3. メディア掲載

4/9【オンライン】軍事衝突勃発から1年、世界最悪の飢餓の危機も。戦闘長期化の要因を最新のスーダン情勢とともに報告【報道関係者の皆さま向け】

2023年4月15日、アフリカ・スーダンの首都ハルツームで軍事衝突が始まりました。長引く戦闘により、国内外に避難した人は1千万人を超えています。

2006年よりスーダンで医療支援を行ってきた認定NPO法人ロシナンテス(福岡県北九州市、理事長:川原尚行)は、4/9(火)、スーダンの現状や戦闘が長引く要因についてお伝えする情勢報告会を開催します。

「忘れられた紛争」にしないために……スーダン情勢報告会を開催
2023年4月から続くスーダン国内での戦闘により、1万人以上が犠牲となり、ロシナンテスの現地スタッフを含む1千万人以上が難民・避難民として国内外に逃れています。しかしウクライナやガザといった人道危機の陰に隠れ、すでに「忘れられた紛争」となりつつあります。
 
こうした状況を踏まえ、軍事衝突発生からまもなく1年となる4月9日(火)、スーダンで長年活動してきた日本発の国際NGO2団体によるスーダン情勢報告会を開催します。
 
 
【スーダンの状況】
・人口約5千万のスーダンから国内外に避難した人が1千万人超*1
・準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)が主導権を握る範囲が拡大
・殺害、性暴力、兵士としての徴用が1年前と比べて500%増加*2
・今後70万人以上の子ども*3が最も深刻な栄養不良に苦しむ可能性
*1 IOM  *2 UNICEF  *3 UNICEF
 
 
【報告会内容】
・スーダンの現在の状況、衝突が長引いている要因等
・難民を助ける会の活動地の状況・現在のスーダンでの活動について
・ロシナンテスの活動地の状況・現在のスーダンでの活動について
・今後の見通し
 
 
2023年4月に自衛隊の輸送により無事日本に帰国することができた「ロシナンテス」の理事長川原、スーダン駐在職員七條に加え、同じく当時スーダンより緊急避難した「難民を助ける会」の相波様、スーダン情勢に詳しい東洋大学客員研究員のアブディン様とともに、現在のスーダンについて多面的にお伝えします。
 
___________
 
・日程:2024/4/9(火)
・時間:16:00-17:00 情勢報告 / 17:00-17:30 質疑応答 
・手段:オンライン(ウェブ会議システムzoomを使用)
・対象:報道関係者の皆さま
・出席者:
 認定NPO法人ロシナンテス 理事長 川原 尚行(かわはら なおゆき)
 認定NPO法人ロシナンテス 海外駐在員 七條孝司(しちじょう たかし)  
 認定NPO法人難民を助ける会 海外駐在員 相波優太(あいばゆうた)
 東洋大学客員研究員  モハメド・オマル・アブディン
___________
 
●お申し込みはこちら:
https://forms.gle/YqdwcPNnEkA4roLc8
 
 
モハメド・オマル・アブディン氏
東洋大学客員研究員
スーダン障害者教育支援の会(CAPEDS/キャペッズ)代表理事
1978年にスーダンのハルツームで生まれる。網膜色素変性症が幼少期に発覚、12歳まで弱視だったものの、現在視力を失い、光を認識する程度に。ハルツーム大学法学部在籍中の1998年に日本留学の機会があり、福井県立盲学校で鍼灸マッサージを学び国家資格を取得。2003年に東京外国語大学に入学、学部から大学院に進学し、2014年に学術博士号を取得。2007年に、全盲のスーダン留学生と、日本人学生の仲間とともにスーダン障害者教育支援の会(CAPEDS/キャペッズ)を立ち上げ、母国の障害者の教育支援に取り組む。
 
認定NPO法人難民を助ける会(AAR Japan)とは
AAR Japan(Association for Aid and Relief, Japan)は、国連に公認・登録された「日本生まれの国際NGO」。1979年に発足以来、65以上の国や地域で支援を届ける。緊急支援、難民支援、障がい者支援、地雷対策などを軸に、世界17カ国で、困難な状況下にある人々の中でも特に弱い立場に置かれた方々へ、長期的な視点をもって支援していくことを重視して活動中。
 
認定NPO法人ロシナンテスとは
内戦中のスーダンに外務省医務官として赴任した川原尚行が、外務省を辞して2006年に立ち上げた国際NGO。病院が無いなどの理由で必要な保健医療が受けられない地域に、医療が届く仕組みを整備することで、誰もが健やかに生きることができる環境を作ることを目指して活動する。アフリカのスーダン・ザンビアを中心に、巡回診療や診療所建設、給水所建設などを実施している。
 
 
参考:
軍事衝突はなぜ発生したのか
今回の軍事衝突における直接的なきっかけは、正規軍とRSFを統合する計画において両者が合意できなかったことでした。2019年4月に30年間独裁政権を敷いてきたバシール大統領が失脚した後、スーダンは民主化への道を探ってきました。民主化への過程では軍部の組織改革が必要であり、双方が権力を委譲することが求められていましたが折り合いがつかず、最終的には武力行使へとつながりました。
 
両組織が合意できなかったのは、RSFが正規軍に統合されるまでの期間と、軍が正式に文民統治下に置かれる時期の2点でした。特に統合までの期間については、国軍からは2年、RSFからは10年という期間が提示され、このギャップを埋めることができなかったと言われています。両者の主張が折り合わないまま、4月13日にスーダン北部のメロウェ空軍基地で、国軍とRSFとの間で対立が発生しました。ここから急速に緊張が高まり、4月15日、首都ハルツームでの銃撃戦に発展しました。
 
RSFとは何か
国軍と対立しているRSFの起源は、バシール政権時代に遡ります。RSFの前身は「ジャンジャウィード」と呼ばれた民兵組織で、ダルフール紛争がきっかけで立ち上がりました。
ダルフール紛争とは、スーダン西部のダルフールで2003年に起きた、政府・アラブ系民兵と反政府勢力の武力衝突です。2006年にダルフール和平合意が成立した後も争いは続き、死者約30万人、難民・避難民約200万人を出し「世界最悪の人道危機」と呼ばれる惨事となりました。
 
当時のバシール政権は、ダルフール紛争でこのジャンジャウィードを利用して反政府勢力側を弾圧しました。その後、バシールの後ろ盾により、2013 年にはRSFと名称を変え、特に国境警備隊として活動を始めます。さらに2015年には、国軍と共にイエメンとの戦争へ軍隊を派遣しました。こうして成長したRSFは、準軍事組織として合法的に軍の傘下に入り、各地に基地を構え、大きな影響力を持ち続けました。さらに金の貿易などによる資金力も有しています。こうした背景のなかでどちらの組織がより大きな権力を持つのか、緊張が高まっていました。