スーダンより明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。
スーダンでは、1月1日が独立記念日で休日となります。
ただ、宗教的な意味合いがなく、ロシナンテスの活動拠点のハサバッラ村では、
たいしたことは何もやりません。
我々、日本人スタッフにとっては、新年のお祝いですから、
今日ばかりは、日本式でやらせてもらうことにしました。
初日の出を見に行きました。
ナイル川の支流であるアトバラ川が近くを流れています。
その向こうには、広大なアフリカの大地が広がっています。
数十キロ行けば、エリトリアという国になります。
アトバラ川が見える少し高いところに登り、初日の出を拝みました。
スーダンでは、この時期はいつも快晴です。
日本のように、天気の心配は要りません。
見事な初日の出を拝むことができました。
![]()
私は、万歳三唱をやろうと提案しましたが、これは、北九州独特のものなのか、
他の人(福岡の人もいます)は、そんなの見たことないといわれました。
私がよく行く、皿倉山では、たしか万歳三唱をしていたような気がするのですが。
それから、グッテーヤに帰り、酋長のハサンには黙って、御屠蘇をいただきました。
これが、格別の味でした。
![]()
村人が鳥を売りにきたので、3羽買いました。
これをモハメド、菅井さん、私でそれぞれ絞めました。
そして、トリのはいったお雑煮を菅井さんが作ってくれました。
とにかく、美味しいの一言でした。
ここまでだとのんびりした雰囲気を醸し出していますが、そうでもありませんでした。
交通事故が起こったのです。
元旦に、村人が計8名も亡くなってしまいました。
私にできることは、なにもなく、ただ、村人とともに墓穴を掘る作業を行うのみでした。
村の男総出での作業です。
みな、次から次にシャベル、鍬をもち、大きな穴を掘っていきます。
淡々と作業が続きます。
遺体が運ばれて来るごとに、皆で整列し、祈りを捧げます。
こちらの人々は、運命を潔く受け止めているように思われます。
「すべては、神が決められたことだから、
我々はそれを受け止めるしかないんだ」
そんな感じがします。
全ての作業が終わって、村に帰ると出産がありました。
生と死。
前日には、結婚式にも出席しました。
ひとは、生まれ、結婚し、子供を生み、育て、そして亡くなっていく。
当たり前の事ですが、それを実感しました。
疲れ果てて、ぐっすりと眠りました。
ロシナンテスは、08年も精一杯頑張っていきますので、
みなさま、応援の程
よろしくお願い申し上げます。
川原尚行
米国外交官が首都のカルトゥムで射殺されたとのニュースです。
変なことにならないとよいのですが。
