息子の授業参観
今年2~3月にかけてJica九州の集団研修に送り出した
元ハサバラ診療所のDr Nazier
送り出す前
書類の書き方からはじまり、
提出に間に合わない!とお尻を叩けば、
まんまとそんな時期に
マラリアにかかって動けなかったこの医師![]()
ほんとのほんとに期限
ギリギリの書類提出![]()
あーもう大変だった
ワタシ!
いつのまにやら周りから彼の「教育係?」と呼ばれ、
あれこれガミガミ
と、うるさい母ちゃんのように
・・・頭痛かった~![]()
そんな「息子」も研修先の日本では、ロシナンテススタッフや高校生のゼイン君に
サポートされ、本当によくしてもらったようです。
日本の良さに連日感動していました。
日本側からは
講義で「積極的に質問してた」
「ちょっと頼もしくなってたよ」
なんて報告も受け、
母安心(笑)
帰国後は、ハサバラ診療所のポストからは離れ、
しばらく首都でスキルアップすべく
「救急医療」の研修を受けていたようです。
が、
先日、
「大学の医学部生に講義をするからベビー人形を貸してほしい」
と言われ、
ナント!
「そーんなことなら人形持って見に行くわ」と、
ベビー
とビデオカメラ
持って「母」は「息子」の授業参観に![]()
苦労して研修に行かせた息子、
帰国後の研修成果を見せてもらわねば!
ここをちゃんとフォローアップして報告するのが私の役目!
で、行ってきました。
医学部5年生の生徒達。
先日のハサバラのサーベイに参加してくれて顔なじみの子もいました。
日中は試験、その後17時からの講義にも関わらず
50名以上が受講しました。

写真左奥がナジール、立っている学生に事例を話させながらリズミカルに
どんどんつっこみ、皆に考えさせて答えさせる方式。
これ、この人があえている位置もイケテルと思った。
生徒もひきつけられるように皆積極的
寝てる生徒なんてひとりもいない!
で、お次はベビーを使っての「少人数制講義」
これも日本で「効果的な教え方」として学んだスキルのひとつと言っていました。
生徒達の真剣なまなざしと、積極的な質問。
この医学生達にも「母」感動![]()
こんな真面目な生徒達が医師になればたいしたもんだ!

日本製のベビー人形が超高性能なのにも、
医学生ビックリ![]()
おかげで本物並みに学べる!と。
このベビーもハサバラで約1年間「ねんこ」させてしまっていたので、
ここで大いに大活躍でき、
「母」感動![]()
ちなみに17時から始まった講義も、↑この時点:既に22時![]()
ひょえ~!![]()
日本の研修で学んだ
「小児の救急処置」、「効果的な教え方のスキル」を生かし、
私達のプロジェクトでしばらく眠っていた
媒体「ベビー」もいかして、
医学生も積極的に学び、
何よりも私にとって印象的だったのは、
「教える側も、教わる側も、enjoyしている!」
ということでした。
「苦労して送り出した甲斐があった」![]()
と思わせてくれた「息子の授業参観」でした。

