終活ってなあに? [そよ風コラム vol.1]
皆さまから多くいただく疑問の声にお答えするシリーズ、そよ風コラム。専門家の皆さまの力をお借りしながら、職員が日々学んだことを記していきます。
第一弾は、そもそも「終活」ってなあに?の声にお答えします。

「こうした声は本当に多いんです」と、遺贈・相続の専門家である齋藤弘道先生は話します。
終活とは、自分の人生の締めくくりを自分の意思で整えるための準備のこと。
“死に備える”というイメージが強いことから、多くの人にとって「まだ早い」と感じられるかもしれません。ただ実際には、年齢に関係なく誰もが関わるテーマです。大切なのは、“よりよく生きること”につながる行動として捉えること。
わかるような、わからないような……では具体的にはどんな準備が必要になるのでしょうか。
終活とは、人生の整理整頓
「終活」という言葉は、2009年頃から使われ始めた比較的新しい言葉です。

と抵抗感を持つ方もいるかもしれません。けれども本来の「終活」は、人生を自分らしく締めくくるための“前向きな準備”を意味します。

まずは何のためにやるのか、を齋藤先生にお伺いしました。
- 財産や相続の整理(経済的な準備)
- 葬儀や医療、介護の希望の明確化(生活的な準備)
- 自分の思いや価値観を家族や社会に伝えること(精神的な準備)

人生を振り返り、残された時間をどのように過ごしたいかを考え、必要な手続きを整えておくこと。これが終活の本質であり、残される家族の負担を減らし、自分自身も安心して暮らせるようになる大切な行動です。
具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。次回は代表的な取り組みをいくつかご紹介いただきます。

▼ロシナンテスそよ風倶楽部についてはこちら
https://www.rocinantes.org/support/donate/bequest/club/
▼登録はこちら
https://www.rocinantes.org/support/donate/bequest/mailmagazine/