日本 2011.07.27 閖上漁港から見る日和山 閖上漁港から見える日和山。 3月11日以前は家があって日和山は見えなかっただろう。 景色は変わってしまったかもしれないが、海風はいつもの夏のように感じた。
スーダン 2011.07.26 現地の文化生活 ロジも大変 久しぶりにガダーレフにやって来ました。 本当は昨日バスで移動するはずだったんですが、スーダン人スタッフから出発直前に「タイヤ持ってきて~」と連絡が入りました。 「オッケー、何個?」と聞くと返ってきた言葉が「タランターシャル」、、、って13個。(汗) 当然バスで持っていける...
日本 2011.07.25 「どうする閖上」 〜玄界島の復興に学ぶ〜 4月末に「どうする閖上」という自治組織が立ち上がり ロシナンテスも第1回から継続的に参加しています。 これは館腰小学校の体育館に避難していた方々が中心となって結成したもので 閖上の復興に向けて週1回のペースで集まり、話し合いを重ねています。 はじめは、東北の言葉が聞き取れず、...
日本 2011.07.23 被災地の夏休み 閖上小学校・中学校は無事に終業式を終え、子ども達は夏休みに突入! ニュースでは被災地の子ども達が夏休みをどうやって過ごすか ということが問題として取り上げられています。 今まで遊んでいた場所が安心して遊べる場所ではなくなってしまい 近所の友達が離れた場所に住んでいる・・・...
スーダン 2011.07.22 母親学級inモガッサマ村 5月に報告させていただいたハサバラ診療所、マンスーラ診療所での母親学級に引き続き、今月は今まで母親学級を開催したことがなかったモガッサマ村、ワッタルハッディ村で無事母親学級を開催することができました。 今までの2村と違って、診療所のない村での開催なので、開催場所や参加者が来...
スーダン 2011.07.22 スタッフの想い 母子保健事業振り返り作業 3年プロジェクトももうすぐ半分、、ということで、今日は母子保健チームで事業の振り返り作業をしました。医療知識に乏しい僕も大阪出身という特性をいかしてツッコミ要員として参加です。 具体的にはPDM(プロジェクトデザインマトリックス)というたいそうな名前のついたものを見直しになる...
日本 2011.07.20 買い物 7月3日 閖上朝市 → 閖上・スーダン大運動会 → ベガルタ仙台交流サッカー と朝からイベントが盛り沢山でしたが、子供達の「買い物へ行きたい」の一言によりショッピングへ。 それぞれグループに分かれ買い物へ出かけました。 サッカーアカデミー組が目指すのは、もちろんスポーツ店!! ...
日本 2011.07.20 寺子屋閖上、3校目の愛島が開講しました! 7月19日、寺子屋閖上3校目となる愛島校がスタートしました。 あと2日後から夏休みスタートということもあり 仮設住宅に帰ってくる子ども達の多くは荷物いつもより多め。 学校までは30分ほどの道のりで坂も急なので 通学で足腰が鍛えられそうです。 小学生の多くは宿題を終えてい...
日本 2011.07.20 ベガルタ仙台+閖上っ子+スーダン (7月3日) 7月3日。 閖上・スーダン大運動会後、不二ガ丘小学校にて、ベガルタ仙台さん、閖上っ子、スーダンの子供達で、交流サッカーミニゲーム大会を行いました。 ベガルタ仙台さんからは、原田選手(左)、大久保選手(右)にお越し頂きました。 スーダンの子供達の中には、ロシナンテスがスー...